アロマオイルの正しい使い方とは?誰でも簡単に使うことができる。
2016/12/26
アロマオイルを使ったマッサージや、
ちょっと大きめの量販店では自宅でも楽しむことのできる
アロマランプやアロマオイルウォーマーなどが簡単に手に入ります。
アロマオイルを使って
心身ともにリラックさせるアロマテラピーは、
今では1つの文化として定着しています。
しかし、興味はあるけど、試したことはないという人も多く、
正しい使い方を知らないという人も数多くいるのが現状です。
アロマオイルはエッセンシャルオイルともいいます。
ハーブなどの植物の有効成分を抽出した揮発性のオイルで、
植物の葉や花、果皮に樹皮、樹脂などから摂ることができ、
植物の違いによってさまざまな香りと成分を持っています。
300種類以上のオイルが存在しており、
オイルを抽出するためには極めて多くの植物がいるため
価格が高いものも多く存在しています。
アロマオイルは原則純度100%のものを指すため、
健康的に楽しみたい場合には100%のものをおすすめします。
使い方は簡単なため手軽に楽しめるのも魅力のひとつです。
最も簡単な使い方としては、
自分の好きな香りや欲しいと思っている効能のある
オイルをハンカチやティッシュなどに数的垂らすだけで
香りを楽しむことができます。
リラックス効果があり睡眠の質を良くすることのできる
ラベンダーやローズゼラニウムなどの香りを
ベッドの横に置いておくなどの活用すれば
心地よい睡眠を得ることを期待できるとされています。
入浴剤代わりにお風呂に数滴入れても高いリラックス効果があります。
部屋の中のリラックスに使いたいと言う場合には、
アロマポットの皿に水を張ってオイルを垂らして
熱を加えることで香りが部屋中に広がります。
一種類だけを楽しむことができるほか、
複数のオイルを組み合わせて自分だけのブレンドを
楽しむこともできるようになっています。
アロマオイルの原液を使うことはできませんが、
ホホバオイルなどのキャリアオイルを使って
希釈すれば肌のケアに使用することができます。
オイルの組み合わせによって効能が異なるため、
自分の悩みに合ったケアを行なえます。
ただし、肌につける場合には肌に合う合わないがあるため
必ず事前にパッチテストを行なうことが大切です。
アロマオイルはさまざまな形で利用することができます。
揮発性なので火の近くや温度の高くなる場所での保存は避けて、
日の当たらない暗い場所に保管します。
これらのことを気をつければ
自宅で簡単に楽しむことができるようになります。
スポンサードリンク
関連記事
-
梅雨の時期でも熱中症になる?
熱中症は暑い時期に起こる印象がありますが、 実はそうではありません。 熱中症には …
-
アスパラガスを食べた後に尿が臭くなる理由
アスパラガスを食べた後にトイレに行くと、 尿の臭いがいつもより強くなると感じてい …
-
らっきょうの効能と食べる時の注意点とは
お漬物として食卓に 登場することの多いらっきょう。 カレーライスのお供に 食べる …
-
ウォーキング効果がすごい!時間やおすすめの歩き方
ウォーキングをすることによって 得られる効果は非常にたくさんあります。 無理なス …
-
二日酔いに効くコンビニで買える飲み物TOP3を紹介
飲む前に飲む! でおなじみの二日酔い防止ドリンクは、 ウコンや肝臓エキスなどが …
-
便秘の解消は子供でも簡単!食事で対処できる方法とは?
子供も便秘になることが多く、 お腹が痛くなったり、 うんちが詰まっている 状態を …
-
インフルエンザが移るのは体が弱いから?
インフルエンザが 流行る季節になると 非常に多くの方々が マスクをして外を歩くよ …
-
ココナッツオイルの効果とは?!便秘にも効果的?
数年前から爆発的に 人気となったココナッツオイルには、 様々な効果があると言われ …
-
眠気と熱中症は関係がるのか?
熱中症と眠気には関係があります。 初期の症状として有名なのはめまいや頭痛、 吐き …
-
おならの音が大きくて恥ずかしい。おならを止める方法はあるのか。
おならは、生理現象とはいえ、 誰かに聞かれてしまったらとても恥ずかしいいものです …